
プレミアムコース(13,200円)

施術の初めにフットバス(足浴)をします。
ドイツ製の「ハーバルフットバス」で
温熱効果とアロマの香りで癒されます。

爪をニッパーでカットし、ドイツ製のマシンと専用のフレーザー(ビット)で爪の形や表面を整えます。
ポリッシュで爪の表面を磨き、自然な光沢のある爪に仕上げます。
※爪の状態によって仕上がりは個人差があります。

硬くなったタコを専用の器具で削り、ドイツ製のマシンと専用のフレーザー(ビット)を使って整えます。

痛い魚の目や硬いタコなどをケアします。

ピーリングジェル(足用スクラブ)のオリーブ種子とヘチマスポンジが古い角質を優しく取り、フレッシュで滑らかな肌に整えます。
その後、もう一度フットバスで足を綺麗にして、エキストラバージンオイル、アロマエキス配合の乳液状のクリームで足を健やかに仕上げます。


巻き爪ケア
歯並びの悪い歯を補正するときと同じように、巻き爪も専用の器具で補正ができます。
まず、お客様の巻き爪の状態を確認し、巻き爪の度数を確認します。その後、巻き爪の状態に合った器具を選び、内容をご説明して、ケアをしていきます。
巻き爪の補正期間は人によって異なりますが、大体半年〜一年かかります。
(重度の方はそれ以上かかる場合があります。)
※施術前にご確認ください
- 出血や化膿、またはその他の皮膚疾患などが認められる方は皮膚科にご相談下さい。
- 爪白癬の方は皮膚科の先生の確認をして下さい。
- 取り付けのときに爪に接着剤を使用いたします。
皮膚にアレルギーのある方は事前にお申し付け下さい。 - ステンレスワイヤーを使用します。
金属アレルギーの方、またMR-Iなどの検査を受ける方は事前にお申し付け下さい。 - 衛生処理にプロポリスを使用します。
プロポリスアレルギーがある方は事前にお申し付け下さい。
施術の流れ

当店で使用している器具のご紹介

ORAシュパンゲ(オーラシュパンゲ)13,200円 / 趾

ORAとは「Orthonyxie-Rathenow」の意味であり「Orthonyxie」とは『まっすぐな爪』というドイツ語の造語です。
これはポドロ ギン(独 国家資格 医療フットケア技術者)Brigitte Rathenow(ブリギッテ・ラーテノウ)氏オリジナル施術方法です。
直系0.3mmまたは0.4mmのステンレス製ワイヤーを使用しますので、どのような爪の状態でも 安全に施術可能です。
爪に無理なく巻爪補正していくので、痛みはありません。2ヶ月~3ヶ月で器具を交換し補正していきます。
※2017年6月にこの技術を指導出来る
日本初のインストラクターの資格を取得しました。
NORA 13,200円 / 趾

N = neu(ドイツ語で「新しい」)、ORA=爪の矯正方法(オーラシュパンゲ)の2つを組み合わせて作った言葉です。ORAシュパンゲの開発者ブリギッテ・ラーテノウ氏が「爪矯正を簡単に行う方法を見つける」という信念のもと日々研究を重ねて開発された新しい巻き爪ケア器具です。
素材はシルバーとブロンズの2種類で、組み合わせも自由。いろんなタイプの巻き爪に対応できます。爪に優しく的確に結果を出せる爪補正技術です。
ORAシュパンゲと同じく痛みはなく、2~3ヶ月ごとで器具を交換し爪を補正していきます。
*2023年5月に技術取得しました。
コンビペッド(COMBIped) 8,800円 / 趾

ワイヤー付き樹脂の器具。ワイヤーの先端にフックを作って爪にかけて、接着剤で樹脂を爪に固定します。
片側だけ巻いている爪に効果的な器具です。
爪の状態により2~3か月ごとに交換します。
ポドフィックス(podofix) 8,800円 / 趾

ワイヤー付の樹脂のプレートを接着剤で爪に固定します。
ワイヤーを巻き上げて爪を持ち上げる為、
通常のプレートタイプより強度のある器具です。
爪の状態により2~3か月ごとに交換します。
ポドストライプ(PODOSTRIPE) 5,500円 / 趾

プラスチックのプレートで伸縮性があり、爪の両サイドが緩やかに持ち上げられます。
プレートの伸縮で調整出来る為、巻きが強い爪にはもちろん、柔らかい爪や、お子さんの爪にも対応ができます。
ORAシュパンゲ施術後の再発予防にも適しています。4~6週間ごとに交換します。
巻き爪予防ケア(タンポナーデ) 1,100円 / 趾

ちょっと巻き爪が気になる方へのおすすめのケアです。
爪の爪溝に滅菌されたコットンを挿入し、爪が食いこまないように予防します。
抗菌効果のあるジェルで保護して仕上げます。
爪切りのみのケアコースや、他のフッケアコースと一緒のご利用をお勧めします。
※上記の価格全て税込価格です。

爪について
爪は皮膚の付属器で、構造は大人も子どももほぼ同じ構造です。爪の構造はダンボール の層のように3層になっています。一番上は縦の層、真ん中は横の層、一番下は縦の層と なっているので、とてもしっかりしています。足の爪には大切な4つの役割があります。
1:ゆび先を保護する
2:ものをつかむ(歩く時に足ゆびに力が入る)
3:バランスをとる(身体を支える)
4:足の大切なセンサー
(足先にはたくさんの神経・血管がある)
大切な爪はきちんとお手入れをして、足に合った靴・靴下で守りたいですね。
特にお子さんの爪は大変薄く、弾性があるため、子どもの靴と靴下をこまめにチェックすることはとても大切なことです。
爪の症例
1.間違った爪切りによる爪の痛み



一度の施術で爪の痛みは無くなったのがとても嬉しかった。足のサイズが大きく靴選びには困っていたが、細かくアドバイスをいただき、足に合った靴を履くことができるようになった。



親ゆびの内側の爪先が気になり爪を切ってしまったため、爪が少し食い込んで痛みを感じてらっしゃった。
足のサイズは大きく29cm〜30cmの靴が必要な方のため、爪切りの指導と合わせて、靴の選び方、履き方の指導をしました。
2.爪切り







右足の小ゆびの爪は浮いてきたり、血が出ることもあった。全体的に爪を切るのが怖かったので、フットケアを受けようと思った。
施術を受けて爪が綺麗になり、靴のアドバイスを受けたので、これからは自分でケアをして、足の爪を綺麗にしたい。



爪切りが怖くて切れなかったこともあり、爪が伸びていた。靴が足に合ってないこともあり、爪の表面が白くなったりしていて、爪のケアと合わせて、靴のアドバイス、靴紐の正しい履き方の指導をしました。
3.伸びすぎた爪







爪を整えていただき、痛みがなくなりました。視力が弱くなると爪切りも難しくなります。今は爪切りだけでも定期的にケアを受けています。



定期的にフットケアを受けていただいているお客様。爪が気になり自分で爪切りをしたら、爪が痛くなった。よく見ると爪先に切り残しがあり、それが原因だった。
4.肥厚した爪







爪の段差が気になり、一度フットケアをお願いしたいと思っていた。
1回の施術で綺麗になり、とても歩きやすくなった。



爪が何らかな原因で重なって伸びていた。爪の状態にもよるが、フットケアで爪の表面を整えることで、綺麗になり、履き物に当たることもなくなります。
5.爪が厚くて切れない







巻き爪が気になるが、長く伸びた爪は厚くて切りにくく、どうしたらいいのか悩んでいた。
どのような施術をされるのかが怖くて、なかなか予約ができなかったが、女性の方がケアをされることを知り、予約をしてケアを受けた。
一度で爪は綺麗になり、厚みがなくなったことで、歩きやすくなった。
爪切りは定期的にお願いをしている。



爪は巻きながら足ゆびの足底まで長くなり、とても厚くなっていた。初回の施術では爪を少しずつカットして、厚みを落として爪を綺麗に整えた。
今まで履いていた靴は、爪の厚み、長さで大きめを履いてらっしゃったので、足に合った靴を提案し、ご購入いただいた。
履き心地が良くお仕事用の靴も購入。
現在は靴と定期的な爪切りで、とても快適に過ごされています。
6.爪の表面に横筋が入る







爪が厚くなり切りにくく、足裏にはタコ・魚の目があり、フットケアを予約した。施術後タコ・魚の目の痛みは改善。
爪は表面の横筋を整えて、ジェルで整えていただき、引っかかることもなく、爪が綺麗に伸びるようになりました。



1回目の爪のケア、足裏のタコ・魚の目のケアで足が整えました。
爪の表面の段差をとって、ジェルで表面をカバーすることで爪の伸びを助けた。タコ・魚の目の原因は履き物の影響も多いきいので、靴のアドバイスをしました。
7.小ゆびの爪の痛み







足の小ゆびの爪の痛みが気になり、どこに相談したらいいのかわからなかったが、タウン誌に掲載されていた広告を見て、思い切ってフットケアを受けることにした。1回の施術で痛みは取れてとても嬉しかった。
靴のアドバイスもしていただき、早速仕事の靴を替えて、今ではいろんな靴が痛みがなく履けるようになった。



小ゆびの爪が履き物で圧迫されて、厚くなり、魚の目のように硬いところがあった。1回の施術で痛みは取れたが、履き物の影響を受ける場所なので、靴のアドバイスをした。初めは1ヶ月ごとのケアでしたが、靴とフットケアで痛みは出ることはなく、現在は3ヶ月ごとのケアにご来店されています。
8.巻き爪(施術例1)







右親ゆびの爪の内側が黒かったので、爪水虫と言われ1年ぐらいかけて治療。巻き爪はなかなか治らず、痛くなるとカットして、しばらく経つとまた痛くなり、膿んだりの繰り返しで、長年悩んでいた。
ネット検索でお店を見つけてケアをしていただいた。1回の施術で痛みはなくなり、巻き爪の予防ケアを継続。左足には神経的な足の痛みがあり、靴のアドバイスを受けました。爪が安定して、靴の大切さを理解できました。



強い痛みの巻き爪ではないが、伸びいてくると爪先が当たって痛みがあった。ワイヤータイプ(ORAシュパンゲ)を装着。一度で痛みは治り、爪の幅も少し広がった。足の痛みは履き物の影響もあり、アドバイスをした。継続してフットケアを受けていただき、靴の大切さを理解していただいた。
8.巻き爪(施術例2)











ジェルネイルをよくするので、一緒にフットケアを受けていた。以前から巻き爪がありケアを受けたいと思いつつもどこに行ったらいいのかわからなかった。ワイヤーなどは怖いと思っていたので、そのままケアを受けていたが、急に痛みが出てネットで検索。やっぱり足の専門家にケアをして頂く方が痛みなく、改善できたと思う。今は強く巻いていた爪の状態から普通の爪の形になり、定期的なフットケアを受けている。合わせて靴のアドバイスを受けて、靴を購入してから、長く歩いても足が痛くなくなって、とても嬉しい。



初めてご来店された時とても爪の巻き角度が強く、改善できるかやってみないとわからない状況でした。
初回の施術でORAシュパンゲを装着したことで、全く痛みがなくなった。
長年の巻き爪でとても時間がかかったが、足に合った靴に変えていただき、巻き爪のケア器具で継続的に施術。
1年後に巻き角度が中度くらいになり安定しました。
2年過ぎた頃には爪は軽度になり、予防を兼ねて爪に貼るタイプのケア器具を使って施術。
現在爪の状態を確認しながら、フットケアも定期適期に受けてただいています。
8.巻き爪(施術例3)









爪の巻き込みが強く痛みがあった。ワイヤーをつけていただき、痛みが取れて、巻き爪の角度も変わり安定した。
今では継続的な巻き爪予防ケアを受けている。



写真を見ると結構爪の巻きが強いのですが、爪自体に弾力性があり、ワイヤーで改善しました。
しかし爪先の形の影響で、第2趾で親ゆびの爪を押されるため、爪が巻きやすく、定期的に巻き爪の予防ケアをしています。
9.割れ爪(施術例1)







以前爪切りの指導を受けて自分で爪切りをしていたが、ある時爪の角の部分が割れていて、割れ爪の加工をしていただきました。割れているとどうなるのかとても怖かったのですが、加工をしていただきとても安心です。



爪がとても薄いタイプで、爪切りもなかなか難しいと言われ、爪切りの指導をしていました。割れた原因はわかりませんが、爪の端が割れると爪が食い込んだり、伸びにくくなったりとトラブルの原因になります。
爪の割れ方にもよりますが、見つけたら早めの対応をお勧めします。
9.割れ爪(施術例2)







小さい爪の割れが気になり、ネットで検索してケアを受けました。爪が伸びるのが早いことがあり、早めの対応で今では綺麗な爪になっています。



親ゆび以外の爪でも割れた爪は補正ができます。割れる原因で考えられるのが、履き物の環境もありますので、一度靴も確認してみるといいと思います。
10.肥厚爪(爪白癬)







爪が厚くて切りにくく、爪切りができるところをネットで探してケアを受けました。仕事で長靴を履くことがあり、以前は爪水虫だったこともありました。施術を受けて紹介された皮膚科へ行き、それから爪の薬を塗って、1ヶ月ごとにケアを受けました。ケアを受けるたびに爪が綺麗になり、今ではフットケアの予約をわすれるほど爪が気にならなくなりました。



爪白癬(爪水虫)には爪の色が変色しただけのものもあれば、写真のように爪が肥厚しているものもあります。爪真菌症は他の爪病変と間違われることが多いので、皮膚科で診察を受けていただき、治療と合わせてフットケアを受けて頂くと、改善が早くなることが多くみられます。
11.重なって伸びてくる爪







爪が重なって生えてきていたが、なかなか家族にも相談できなかった。数年前まではヒールのある靴をよく履いていた。痛みが強くなり家族に相談して、お店を探してもらいケアを受けた。でも人に触られるのがとても嫌で、初めは緊張したが、説明がとても充実していて納得して施術を受けることができた。爪の痛みはすぐ解消して、施術のたびに足が軽くなる感じでした。アドバイスをいただいた保湿ケアや靴にも気をつけて、定期的にケアに通わせていただきました。爪が改善し、今では前向きな気持ちになり、色んなことにチャレンジできるようになりました。お店の居心地の良さと、プロフェッショナルな技術と安定感にとても満足しています。



爪の変形は見た目にも精神的にも影響があります。また歩行では足ゆびに力が入りにくくなることもあります。爪の変形の改善はその症状や、体質により改善する期間は異なります。「お客様の爪が伸びやすかったのか?」1年もかからない間に綺麗な爪が伸びてきました。またアドバイスをよく守っていただき、とても安心して施術ができました。
適切な爪の厚みになると薬の効果もありますし、歩きやすく、靴・靴下履きやすくなります。
医療と連携して、フットケアができるのもポドの特徴の一つです。
(医療との連携店として日本フットケア技術協会の認定を受けております)
*詳しくはHPをご覧ください。
https://www.jafta.org/institution
器具の衛生面に関して、日本フットケア技術協会衛生管理基準に基づいておこなっております。
特に出張フットケアも行なっておりますので、器具は一つ一つ滅菌 パックに入れ、滅菌した状態で、お客様お一人お一人に器具を使用しております。
ポドでは安心安全をお届けできるように、常に心がけております。
タコと魚の目について


タコとは?
摩擦、擦れなどで、角質層が皮膚の表面に厚くなったもの。 医学用語では胼胝(ベンチ)と言われます。
魚の目とは?
強い圧力などにより皮膚の中の角質が増えて、円錐形の形に増殖し、その部分に圧力がかかると痛みを感じることが多い。
医学用語では鶏眼(ケイガン)と呼ばれます。


タコと魚の目に間違いやすいイボについて
イボは医学用語で疣贅(ユウゼイ)と呼ばれま す。よくタコや魚の目と間違いやすく、お子さん の足にもよく見かけます。ヒトパピローマウイルスの感染によって引き起こされます。皮膚の小さな増殖性の病気なので、皮膚科での治療が必要です。
タコと魚の目の症例
1.爪先タコ・魚の目







外反母趾があり、足ゆびの形も悪く、足にはタコができやすく悩んでいました。靴とオーダー中敷きで歩くのは楽になりましたが、タコが厚くなると歩きにくいので、ドイツ式フットケアを受けるようにいなりました。今では定期的なケアで、足も快適です。フットケアに合わせて、靴や中敷もチェックしていただけるので、とても安心です。



第3趾の爪が厚くなり、爪先に厚いタコができていました。ドイツ式フットケアで綺麗にケアができますが、足ゆびの変形もあり、再発することが多いため、継続的なケアと、履き物の環境を整えることをアドバイスしました。
2.小ゆびの魚の目







魚の目は硬くなり、痛くなると歩くのも嫌になる程でした。ある雑誌でドイツ式フットケアを知ってHPで検索して、ドイツ式フットケアを受けました。一回で痛みがなくなりとても嬉しく、足の健康のためにも定期的に通っています。



足ゆびの足背にタコができやすく、そこに硬い魚の目ができて痛みがありました。ドイツ式フットケアで改善し痛みはなくなりましたが、履き物の環境を整えることが必要なため、アドバイスをしながら定期的にケアをしています。
3.親ゆび、足裏の魚の目







親ゆびの足底が硬くなり、時には痛みが出ることがありました。施術前にしっかりと足を観察していただき施術。一回で改善しましたが、足のクセがあるようで、おすすめの靴を購入しました。定期的に通っていますが、靴とフットケアで快適に過ごしています。



足に強い圧迫や摩擦が起こると、タコや魚の目ができます。タコ・魚の目ができる場所は親ゆびの足底にあり、歩行時の問題もあり、靴の提案をさせていただきました。フットケアと合わせて、履き物の環境を整えることも大切です。
4.足裏のタコ・魚の目











しばらくフットケアを受けることができず、足のお手入れをサボっていたら、足裏の魚の目がとても痛くなり、フットケアを受けました。やっぱり先生に施術をしていただくと帰りはスキップしたくなる程、足が快適になりとても爽快です。



久しぶりのケアでタコや魚の目がとても硬くなっていました。ドイツ式フットケアで綺麗になりますが、足にかかる負担もあり、定期的なケアが必要で、最近は定期的にケアを受けていただき、安定しています。
5.足裏のタコ











足のかかとはカサカサになり、タコが硬くなってくるとフットケアの予約をとってお店に伺っています。しっかりケアして、保湿していただけるので、足がとても綺麗になります。できるだけ定期的にケアを受けるように心がけています。



足の人差しゆびがとても長いため、足裏に負担がかかりタコができます。
かかともカサカサになりやすいので、定期的なケアと保湿ケアは必要ですね。
6.足ゆびの間の魚の目







足ゆびの間に魚の目ができるととても歩きにくくなります。フットケアを受けると足ゆびの硬いところが柔らかくなり、痛みがなくなります。履き物や、靴下も足に合わせて改善するようになりました。



足ゆびの皮膚はとても薄く、その場所の魚の目は綺麗に取り切るのが難しい部分です。フットケアと履き物の環境を整えて、足指の間にできないように心がけるように、フットケアと合わせてアドバイスをしています。
7.踵のカサカサ







年中足のかかとがカサカサです。特に寒くなるとひどくなります。初めの施術では改善は無理でしたが、保湿のセルフケアをご指導いただき、毎日ケアをして施術を受けた2回目は綺麗なかかとになりました。定期的なケアとセルフケア頑張ろうと思います。



かかとは体の体重が一番かかる部分です。皮膚をしっかり保湿ケアすることで、乾燥を防ぎ、皮膚のバリア機能を効果的に発揮してくれます。かかとをやすりで擦りすぎるより、しっかりと保湿ケアをすることが大切です。
8.外反母趾とタコ







外反母趾があり、足の裏にタコができやすい足です。時々小ゆびの付け根が痛くなります。定期的にフットケアを受けているので、安心して朝のウォーキングができます。



外反母趾になると足裏の負担が多くなります。タコができる人や、強く圧力がかかると魚の目になる方もいらっしゃいます。定期的なケアと、履き物の環境を整えて、しっかりとウォーキングして健康を維持してください。
高齢者のフットケアについて
高齢者は自分で足のケアができないため、足のトラブルが発生すると、転倒など怪我に繋がったり、歩かない、動かないなど、体の健康にも影響が出てきます。ポドではサロンでのフットケアと出張フットケアの両方から高齢者の足の健康を守るサポートをしています。
高齢者のフットケアの症例
1.ガタガタになった爪







爪がガタガタになって気になっていましたが、とても綺麗になって満足です。丁寧で優しいケアで安心でした。



高齢者の爪は脆かったり、厚くなたりと爪のトラブルをよくみます。しっかりと爪を観察して、適切な爪のケアをします。
2.伸びすぎた爪







伸びすぎて、少し厚かったのでなかなか爪が切れず困っていました。
綺麗な長さになって、とても嬉しいです。



高齢者の爪は切りにくい場合が多く、ケアができてないことがよくあります。ドイツ式フットケアでは、正しい爪の長さに整えます。
3.爪白癬、肥厚爪







長年の爪水虫で何もケアをしなかったら爪が厚くなって、誰もケアをしてくれず困っていました。厚みが取れてスッキリしました。



ご家族の方も爪のケアに困ってらっしゃって、相談を受けました。爪白癬(爪水虫)はフットケアと皮膚科の治療が必要です。定期的にケアをさせていただきました。
4.足裏のタコ







足の裏のタコが厚くなると気になって自分の手でタコの部分を触っていました。先生にケアをしてもらうとタコが気にならなくなり、とても歩きやすくなります。



タコが気になったら自分で触ってしまいがちですが、皮膚が捲れすぎたりするので、きちんとケアを受ける方がよく、定期的にケアにお伺いしております。
5.小ゆびの魚の目







小ゆびの上にできる魚の目が痛くて歩きにくかったのですが、フットケアで綺麗になり、予防のために定期的にケアを受けて、履き物の環境も整えました。



足ゆびの上のタコや魚の目は、履き物の影響が原因の場合が多くあります。
フットケアで足を整えて、履き物のアドバイスをしています。